矯正歯科
矯正治療の目的
良い歯並びで健康に

矯正治療というと、審美的、精神的側面がその大きな目的のように思われがちです。しかしもっと大切なことは、歯並びを良くするということは、咀嚼、発音、嚥下といった口腔の機能にとってとても重要だということです。さらに、きれいな歯並びは、むし歯や歯周病の予防にもなり、お口の健康のみならず、全身の健康にも貢献します。
早めの治療をお勧めします

歯科矯正においては、乳歯から永久歯に生え変わる時期に治療をスタートすることにより、永久歯の生えるスペースを確保しやすくなるケースが少なくありません。当医院では成人の矯正治療も行っておりますが、なるべく早い時期に受診されることをお勧めします。詳しくは「第2期治療が必要な場合」をご覧ください。
適切な時期に、適切な治療をすることにより、よく噛めるきれいな歯並びとともに、笑顔に自信が持てるバランスがとれた口元を提供させていただきたいと思っております。
矯正治療の流れ
1.初診相談
お口の中、及びその周囲の診査とともに、どんなところが気になっているのか、どのような治療を希望されているのかなど、詳しく伺います。
2.検査
矯正治療に必要な精密検査(お口の中、及びお顔の写真撮影、レントゲン撮影、歯型の採得等)を行います。
3.診断及びコンサルテーション
検査の資料をもとにどのような診断となるかをお伝えし、治療内容の説明、期間及び費用、矯正治療中の注意点などについて詳しくお話させていただきます。
4.治療開始→動的治療
(実際に歯を動かす治療)
治療内容に同意していただいてから、治療を開始致します。装置装着後は通常月に一回の通院になります。
治療中の症例
ブラケットは前から見えるところは白く目立たないものを用いています。
矯正装置

歯列拡大の症例
歯列の幅が狭い場合、拡大床を用います。
拡大床

5.保定
歯を動かし終わった後、歯の後戻りを防ぐ目的で、動かした歯が骨の中で安定するまで保定装置を用います。この間、通院は通常3~4ヶ月に一度となります。
保定装置の一例
このタイプは取り外しが可能なので、お食事の際は外すことができます。


第2期治療が必要な場合
混合歯列期(乳歯から永久歯に生え変わる時期)から矯正治療をスタートしたケースで、第2期治療が必要な場合は、すべての歯が永久歯に生え変わった後、再度、診断及びコンサルテーションを行い、第2期治療開始→動的治療→保定を行います。
出っ歯(上顎前突)の症例
第1期治療からスタートし永久歯の生えるスペースを確保したことで、抜歯をせずに治療できた症例です。
治療前・治療後
治療前

治療後

治療前:上顎

治療後:上顎

治療前:臼歯

治療後:臼歯

治療前:前歯を横から見たところ

治療中
治療中

治療中:上顎

治療中:臼歯

深い噛み合わせ(過蓋咬合)の症例
歯列を拡大することで、親知らず以外は抜歯せずに治療できた症例です。
治療前・治療後
治療前

治療後

治療前:上顎

治療後:上顎

治療前:下顎

治療後:下顎

治療中
治療中

治療中:上顎

治療中:下顎

八重歯(叢生)の症例
歯列を拡大することで、親知らず以外は抜歯せずに治療できた症例です。
治療前・治療後
治療前

治療後

治療前:上顎

治療後:上顎

治療前:下顎

治療後:下顎

治療中
治療中

治療中:上顎

治療中:下顎

下顎前突の症例
第1期治療により反対咬合が改善した症例です。
治療前・治療後
治療前

第1期治療後

治療前:上顎

第1期治療後:上顎

治療前:下顎

第1期治療後:下顎

第1期治療後:前歯横面

開咬の症例
舌癖のトレーニングの併用により、咬合が改善した症例です。
治療前・治療後
治療前



治療後



矯正の治療費
相談料
2,100円
検査診断料
31,500円
矯正基本料(装置料、技術料、保定装置料を含みます)
永久歯列
787,500円~892,500円
混合歯列(第1期治療)
262,500円~367,500円
矯正調整料(1回)
3,000円
※第1期(混合歯列期)から第2期(永久歯列期)の治療に移行した場合は、永久歯列の基本料よりお支払いいただいた分を差し引かせていただきます。
※基本料のお支払いは動的治療期間内にお願いしております。分割(無利子)のお支払い方法もご利用できますので、ご相談ください。
部分矯正料(装置料、技術料、保定装置料)
52,500円~
マウスピース矯正
上下
700,000円(税別)
片顎
350,000円(税別)